ひとり旅で神社参り「長野上田編」~真田神社、山家神社、生島足島神社
八百万の神(やおよろずのかみ)が御座す神社をお参りし、大願成就やパワースポットの恩恵にあやかりましょう!
ひとり旅で神社参り~今回は「長野上田編」と題し、真田神社、山家神社、生島足島神社の3カ所と、寄り道スポット「マツタケ小屋」をご案内いたします。
⛩ 真田神社(上田市)

上田市の中心街にあり、上田を代表する観光スポットである上田城址。大河ドラマ「真田丸」の舞台となり、戦国時代の真田氏に思いを巡らせる歴史ファンが大勢訪れていますが、その本丸跡に真田神社 が鎮座しています。
真田氏の名前が付く神社ですが、もともとは江戸時代後期に上田藩主だった松平家を顕彰する神社として明治時代に創建されました。昭和になってから、戦国時代を彩った真田家と江戸時代前半の藩主だった仙石家が合祀されたそうです。御祭神は上田藩歴代藩主らです。
上田城は市街地にある城ですが、南側に千曲川が流れており、戦いに明け暮れた戦国時代にふさわしい守りの固い城でした。真田昌幸と幸村の親子が2回にわたって徳川家の大軍を退けたのも分かるような気がします。
神社で気持ちよくお参りするために~知っておきたいマナー
・神社を訪れたら、鳥居の前で一礼しましょう
・手水舎で両手を清め、口をすすぎましょう
・帽子をかぶっている方は、参拝前に脱ぎましょう
・一部の神社を除き、「2礼2拍手1礼」が基本です
・神前へのおじぎは頭を深く下げましょう
・鳥居を出る時も一礼しましょう
⛩ 山家神社(上田市)

上田市と合併した旧真田町は、真田三代(真田幸隆、昌幸、信幸・信繁)のふるさととして知られています。戦国時代に武田信玄に仕えたのち、小領主でありながら徳川家康と互角に戦った雄姿は、今も多くの歴史ファンの心をつかんでいます。
山家神社には、山家郷(真田郷)の産土神が祀られ、奥宮である四阿山は開山1300年という由緒を誇ります。御祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)、伊邪那美神(いさなみのかみ)、菊理媛神(くくりひめのかみ)です。
境内には摂社として真田神社があります。明治時代に有志によって建立され、真田家が唯一認めた神社だと言います。こちらの御祭神はもちろん真田三代の武将たち。 六文銭の旗印を見ると、天下に名をはせた活躍ぶりが目に浮かぶような気がします。
お祭りなどの神事の前に唱えられる「祓詞(はらいことば)」をご紹介します
掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち
諸々の禍事・罪・穢あらむをば
祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
恐み恐みも白す
⛩ 生島足島神社

生島足島神社は、上田駅から上田交通別所線で下之郷駅を下車して、すぐのところにある神社です。塩田平と呼ばれるのどかな農村風景が広がる一帯に鎮座し、周辺の山々は名物のマツタケの産地として知られています。
御祭神は生島大神、足島大神で、万物に生命力と満足を与える神だそうです。この神社は、長野県諏訪地方の諏訪大社とゆかりが深く、建御名方富命が立ち寄った際、二神に粥を献じたとの由緒があり、御柱祭も挙行されています。
境内にある池の「神島」と呼ばれる島の中に御本社があり、池心の宮園池(いけこころのみやえんち)と称されているそうです。また、本社と向かい合ったところには、真田信幸が寄進した摂社・諏訪神社が鎮座しています。

上田市の3つの神社は、地元に居ながらなかなか訪れる機会がなかったところでした。長野県内には、まだまだ私の知らない由緒ある神社がたくさんあるのでしょうね🙂
寄り道スポット「マツタケ小屋」

秋の味覚の王様と言えば「マツタケ(松茸)」をおいて他にはありません。長野県は全国でも指折りのマツタケグルメが楽しめる府県の一つ。
なかでも上田市南西部の塩田平周辺は、アカマツ林が多いことからマツタケの産地として有名で、秋のシーズンには「マツタケ小屋」が営業します。
「マツタケ小屋」では、マツタケ料理のフルコースが味わえます。焼きマツタケ、土瓶蒸し、茶わん蒸し、マツタケ入りの鍋、そしてマツタケご飯・・・
シーズンは例年9月~11月で、この時期だけの超贅沢なコース。天然ものなので提供できない場合もありますから、必ず予約をしてお出かけください。
こちらのエリアのお参りもいかが?
※このガイドは、ブログ「旅人マイケルオズのニッポンひとり旅語り」に掲載した神社参りコラムを再編集したものです。
※併せて、こちらのコラムもお読みください