旅道楽なエッセイ~なつかしの鉄道乗りある記「岩泉線」第1話
ひとり旅の思い出などを綴る旅道楽なエッセイとして、「なつかしの鉄道乗りある記」を連載します。今は廃線となってしまった地方ローカル線や第三セクター路線の乗車体験記で、今回は岩手県の超閑散路線だった「岩泉線」をご案内いたします。
「岩泉線」第1話

岩泉線は岩手県の茂市駅―岩泉駅を結ぶ超閑散路線として有名だった。2010年の災害で不通となり、復旧されないまま2014年4月に廃止となった。
私が岩泉線に乗ったのは2001年9月の三陸ひとり旅の時だった。旅行のメインとして岩泉線乗車をプランに組み込んだのである。乗車前夜は宮古市にホテルを取り、早朝の出発に備えたのだ。
翌朝、ホテルを出発したのは午前6時。なぜこんなに朝早くに出なければならなかったかというと、これから岩泉線に乗車するためである。
岩泉線は3往復しか走っていないが、その1往復が朝の時間帯なのだ。それを逃せば、昼過ぎまで列車はない。すべて通学時間帯に合わせた時刻設定なのだから仕方がない。
宮古駅のキオスクが朝早くから開いていたので、ここでパンを購入し朝食とする。待合室でしばらく待っていると、乗車案内があり、改札口が開いた。まずは山田線に乗って岩泉線の起点である茂市へと向かう。
改札の様子を見て「案外、乗客がいるんだな」と思ったのもつかの間、ほとんどの乗客は釜石方面へ向かう列車に乗り込んだ。私が乗る盛岡方面の列車は盛岡まで行かず、途中の川内駅で折り返し運転をする。これもおそらく、折り返し後は宮古に通う学生たちが乗り込むものと思われる。
乗客がいない・・・正確に言うと、私を含めて3人の乗客が乗り込んだのだが、一見してわかるように3人とも旅人、さらに言うならマニアである。これがローカル線の現状といったところであろうか。
まあ、折り返しまでは回送列車のようなものなので、乗客がいないのは承知の上で運転しているのであろう。発車ぎりぎりになって、ようやく地元の男子高校生が乗り込み、4人を乗せたディーゼルカーが出発する。
山田線のディーゼルカーは、手でドアを開けるタイプである。もちろん、私にとって初乗車となるタイプだ。シートも窓も一昔前の感じ。ますますノスタルジックになってしまう。
そういう思いと、このあと乗車する岩泉線への期待に胸をふくらませながら、車窓を眺める。宮古を出て、5分もしないうちに集落は途切れ、やがて川沿いの美しい風景が広がっていく。
列車は茂市駅に到着した。ここで岩泉線に乗り換える。ふと隣のホームを見ると、高校生を乗せた車両が停車していた。「岩泉線って、茂市からこんなに乗客がいるのか」とドキッとしたが、この列車は宮古へ向かう山田線だった。
岩泉線のほうは、階段を渡った別のホームに停車していたのである。予想通り、くだんの2人のマニアも私同様に岩泉線の車両を目指す。そしてもう一人、途中駅の千徳から乗ったおばさんも乗り換える。岩泉線の車両内にも地元男性が一人乗車していた。
(つづく)
日本有数のローカル線。一日なんと3往復のみの運行という超閑散路線。周辺道路未整備という理由から、奇跡的?に廃線をまぬがれてきた。日本の原風景が見られるとあって、岩泉線を愛する鉄道マニアも多かったようだ。
岩泉線は、岩手県の宮古市から少し山間部に入った新里村茂市駅と岩泉町岩泉駅を結んでいる。営業距離38.4キロ。駅数9つ。茂市駅以外は無人駅。すべて岩泉で折り返し運転をし、一部列車は宮古へ直通していた。
(2001年8月乗車当時のデータを一部編集しています)
※このエッセイは、過去にホームページで掲載した「鉄道乗車レポート」をリメイクしたもので、マイケルオズのnote及びブログ「旅人マイケルオズのニッポンひとり旅語り」でも掲載しています